新着情報&ブログ

新着情報&ブログNEWS & BLOG

BLOG

任意売却が失敗することはあるの?

任意売却が失敗することは・・・あります。

任意売却は競売を避ける有効な手段ですが、残念ながら必ず成功するわけではありません。

「時間をかけすぎた」「債権者との交渉が進まなかった」「買い手が見つからなかった」など、いくつかの理由で失敗してしまうことがあります。

ここでは、実際によくある失敗ケースと、その防止策についてご紹介します。


任意売却が失敗する主な原因

相談が遅すぎる

最も多いのは「相談が遅すぎた」というケースです。

任意売却は競売が始まる前なら手続きできますが、時間が限られているためスケジュール管理が重要です。

ギリギリになって相談されると、買い手を見つける時間が足りず、結果的に競売に移行してしまいます。

債権者との交渉がまとまらない

任意売却は債権者の同意が必須です。

複数の金融機関や保証会社が絡んでいると、それぞれの意向を調整するのに時間がかかることもあります。

交渉力や調整力が不足すると、合意形成ができず失敗につながります。

販売価格の設定が現実的でない

「なるべく高く売りたい」と思う気持ちは当然ですが、任意売却では時間の制約もあるため、市場価格より高すぎる金額で売り出すと買い手が現れません。

結果として時間切れになり、競売へ移行してしまうケースもあります。


任意売却を失敗しないためにできること

できるだけ早く相談する

「支払いが遅れそう」と思った時点で専門家に相談するのが理想です。

早ければ早いほど選択肢が増え、任意売却もスムーズに進みます。

実績のある専門家に依頼する

任意売却は不動産売却の知識だけでなく、金融機関との交渉力も求められます。

経験豊富な専門家に依頼することで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

現実的な価格での売却を目指す

「いくらで売りたいか」ではなく「いくらで売れるか」を基準に設定することが大切です。

債権者も市場価格に近い価格であれば同意しやすく、スムーズに取引が進みます。


まとめ

任意売却は競売を回避し、少しでも有利な形で不動産を整理するための方法ですが、進め方を間違えると失敗してしまうこともあります。

大切なのは「早めの相談」と「適切なサポート」を得ることです。

一人で悩まず、専門家に相談することで、失敗を避けて解決への道を開くことができます。

お問い合わせCONTACT

  • メールフォームから
    お問い合わせ

  • LINEから気軽に
    お問い合わせ

案内の女性