新着情報&ブログ

新着情報&ブログNEWS & BLOG

BLOG

共有名義の不動産の売却について

共有名義不動産を売却するための基本ルール

全員の同意が必要になる

不動産を売却するためには、原則として共有者全員の同意が必要です。

誰か一人でも反対すると売却は進められません。

「自分の持分だけ売りたい」と考える方もいますが、現実的には持分だけの売却は難しく、売れても市場価格より大きく下がってしまうことがほとんどです。

トラブルになりやすいポイント

よくあるのが、相続後に時間が経ってから「売りたい派」と「残したい派」に分かれてしまうケースです。

特に空き家になって固定資産税や維持費だけがかかっている場合、売却を希望する人が増える一方で、「思い出があるから残したい」という感情面で反対する人もいます。

このようなとき、共有名義は大きな足かせになるのです。


共有名義の不動産をスムーズに売却する方法

話し合いで合意を得る

最も大切なのは、共有者同士でよく話し合い、合意を得ることです。

感情的な対立を避けるためにも、専門家を交えて第三者の視点で調整するのが有効です。

調停や裁判を利用する場合

どうしても話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に「共有物分割訴訟」を申し立てる方法もあります。

これは最終手段ですが、売却を強制的に進めることも可能です。

ただし時間も費用もかかるため、できる限り避けたいところです。

任意売却やリースバックという選択肢

住宅ローンが残っている場合は「任意売却」という方法があります。

また「リースバック」を活用すれば売却後も住み続けることができるため、相続人の意向に応じて柔軟な解決が可能です。


まとめ

共有名義の不動産は、相続の場面ではよくある形ですが、売却の段階になると合意形成が大きな課題になります。

「全員の同意が必要」というルールを理解したうえで、できるだけ早めに話し合いを進めることが大切です。

専門家に相談すれば、トラブルを避けてスムーズに売却できるケースも多くありますので、まずは現状を整理するところから始めましょう。

お問い合わせCONTACT

  • メールフォームから
    お問い合わせ

  • LINEから気軽に
    お問い合わせ

案内の女性